好きなことを仕事にすると嫌いになるってよく聞くけど……
そんな風に悩みつつも、好きなことを仕事にしながら生きていく人生に憧れている人は多いと思います。
しかし、「好きなことを仕事にすると嫌いになる」は実は間違いなんです。
本記事では、「好きなことを仕事にすると嫌いになる」は間違いな理由と、失敗しないコツを解説します。
好きなことを仕事にしたいと悩んでいる方にはぜひ一読していただきたいです。
- 好きなことを仕事にすると嫌いになるは間違いな理由
- 好きなことを仕事にする成功する人と嫌いになる人とならない人の違い
- 好きなことばかりはやってられない。需要に答えるのがしんどい
- お金に困ってしんどい
- 好きなことを仕事にすると嫌いになるは、好きではないこともやらなくてはいけないから
- 好きなことを仕事にして失敗しないコツとは
- やりたいことはやるべき
- 後悔はしたくないから、好きなことを仕事にする
好きなことを仕事にすると嫌いになるは間違いな理由
「好きなことを仕事にすると嫌いになる」とよく言われていますが、結論、間違いです。
そのほとんどが、本当に好きなことを仕事にしてない(できない)人の言葉でしょう。
好きなことを仕事にする成功する人と嫌いになる人とならない人の違い
好きなことを仕事にして成功する人の特徴
- 好き度がめちゃめちゃ高い
- 明確に目標や道筋を描いている
- ニーズに答える力を持っている
好きなことを仕事にして成功する人は、「好きなこと」が他の人より桁外れに好きです。人生を捧げます。
野球のイチロー選手も野球に人生を捧げていますよね。
そしてただただ「有名な芸能人になりたい」「旅しながら仕事したい」などざっくりした夢ではなく「好きなこと」を仕事にするための明確な目標や道筋を描いている人が、成功する人の特徴です。
ニーズに答える力を持っている
「好きなことを仕事にする」といって、いざ好きなことを仕事にすると、いずれ好きだけじゃやっていけない瞬間がきます。
有名な歌手が、自分の好きな歌ばかり歌っていないように、ファンやお客さんのニーズにどんどん答えていかなくてはいけないからです。
なぜなら、それが仕事だから。
「いや、俺は誰かのやってほしいことではなく、ただ自分がやりたいことをやるんだ」
こんな人は好きなことを仕事にして成功はしないでしょうし、むしろそれって趣味でしょって話になりますよね。
好きなことばかりはやってられない。需要に答えるのがしんどい
「好きなことを仕事にすると嫌いになる」という人は大抵、この需要に答えるのがしんどくなっているパターンが多いです。
「好きな絵が描けない」
「好きな歌が歌えない」
「好きな商品が売れない」
「好きなこと」っていうのは自分主体になってしまいがちで、仕事になるとニーズを意識していくことが難しくなり、結果、嫌いになってしまいます。
お金に困ってしんどい
お金に困ってしんどいパターンもあります。
好きなことをしたいけど、お金にならなくて空いている時間でアルバイトしながら生活費を稼ぐ。
「自分って本当は何がしたいんだろう」
お金もない。仕事もない。好きなことを仕事にできていない。
そんな状態が数年も続くと、いずれ嫌いになってしまうかもしれません。
好きなことを仕事にすると嫌いになるは、好きではないこともやらなくてはいけないから
好きなことを仕事にすると嫌いになるの本質は、
「好きではないこともやらなくてはいけないから」
だと思っています。
好きなことをやりたいと道を選んだのに、そこにきてまで好きでもないこともやらなくてはいけないのか、と挫折します。
好きなことを仕事にして失敗しないコツとは
好きなことを仕事にして失敗しないコツは前述もしましたがここでまとめておきます。
- 好き度がめちゃめちゃ高い
- 明確に目標や道筋を描いている
- ニーズに答える力を持っている
そして好きなことに近い場所にいられる環境に感謝し、多少違うと思うことも、好きなことを仕事にするために受け入れられるか、だと思います。
やりたいことはやるべき
基本的に、やりたいと思うこと、自分の好きなことはどんどんやるべきです。
ありきたりな言葉ですが、人生一度きり。
やってもいないのに、まだ見ぬ未来のことをあーだこーだ言っても仕方ありません。
まずやってみる。
できなかったら諦める。
また挑戦する。
人生箱の繰り返しでいいと思うんです。
後悔はしたくないから、好きなことを仕事にする
一度きりの人生、後悔しないためにも好きなことを仕事にしたいと思ったらぜひやってみましょう。
好きなことに携われる人生の方が、そうでない人生より何倍も楽しいはずです。