仕訳とは?
勘定科目と金額を使って取引をメモする手段のこと。
勘定科目……簿記において取引を記録する簡単な用語。
資産・負債・純資産(資本)・収益・費用の5つに分類されます。
仕訳の書き方・ルール
仕訳では、1つの取引を2つに分けて記入します。
例えばあるものを△円で買って、その際お金を△円払いますよね。
この取引を仕訳するとなると次のようになります。
(商品) | △ | (現金) | △ |
買って手元に増えた商品と、減った現金のこと、両方記入していきます。
基本的に、増えた勘定科目を左、減ったものを右に記入。
勘定科目について
①資産
勘定科目においての「資産」が意味するのは、
現金や預金、土地などの財産。
資産の項目は、資産が増えたら左(借方)に記入、減ったら右(貸方)に記入します。
②負債
勘定科目においての「負債」が意味するのは、
銀行からの借入金のような、後日お金を払わなくてはいけない借金のことです。
負債は資産とは逆の要素ですよね。
なので、記入も逆になります。
負債の項目は、負債が増えたら右(貸方)、減ったら左(借方)に記入です。
③純資産(資本)
勘定科目においての「純資産(資本)」が意味するのは、
会社やお店の元手となるお金です。(個人のお金をお店や会社が活動するためのお金として出資)
純資産(資本)の項目は、純資産(資本)が増えたら右(貸方)、減ったら左(借方)に記入です。
④収益
勘定科目においての「収益」が意味するのは、
利息(銀行の利息など)や売上のように資産が増えること。
収益の項目は、収益が増えたら右(貸方)、減ったら左(借方)に記入です。
⑤費用
勘定科目においての「費用」が意味するのは、
会社やお店が活動するためにどうしても必要な支出のこと。
費用の項目は、費用が増えたら左(借方)、減ったら右(貸方)に記入です。
仕訳の借方、貸方の合計金額は一緒!
仕訳で左側(借方)に書いた合計金額と、右側(貸方)に書いた合計金額は、必ず一致するようになっています。
仕訳が終わったら……「勘定と転記」
仕訳が終わったら勘定口座に、勘定科目(資産・負債・純資産・収益・費用)ごとの金額を集計します。
このように、仕訳から勘定口座に記入することを「転記」といいます!