皆さんこんにちは!こっは〜です。
今回は自分でLINEスタンプを作る方法をお伝えします!
一見難しそう?と思う方もいるかもしれませんが、実はめちゃくちゃ簡単です。
この記事で詳しく解説していきます。
LINEスタンプの作り方!自分でスタンプを作る方法
LINEスタンプの作り方としてまず必須なのが
LINE Creators Studio - スマホで簡単!LINEスタンプができる
このLINE Creators Studioに登録する必要があります。
LINE連携と少しの入力で簡単に登録できます。
また、スマホではLINE Creators Studioのアプリもあるのでそちらをダウンロードしてください。
LINE Creators Studioとは?
LINE Creators Studioとは、LINEの公式アプリでスマホで簡単にLINEスタンプが作れます。
写真を読み込むほか、イラストを書いたりして、文字の挿入やフィルター設定をし作り込むことができます。
作成したスタンプが審査に通ったのち、販売・使用することができます。
販売せずに自分や身内だけで使用することも可能です。
既存のキャラクターやロゴは基本NGですが、自分で作ったイラストやペットの写真をスタンプにできたら楽しいですよね。
LINE Creators Studioの登録方法
まずはLINE Creators Studioをダウンロードして登録します。
「LINEでログイン」をします。
ユーザー情報を入力すると、設定したメールアドレスに確認メールがくるので、メールにあるURLをクリックして登録完了です。
LINE Creators Studioの使い方
LINEスタンプを作るにはまずこのページのプラスボタンを押します。
すると、「アルバムの写真を使う」「カメラで写真を撮る」「イラストを描く」からスタンプの作り方を選べるので選択します。
写真を使う場合
写真を使ってスタンプを使う場合、まずは使う部分を切り取ります。
自動切り取りができるのでおすすめです。
文字入れやエフェクトなどの加工をし、大きさを合わせて登録すれば完了です。
イラストを描く場合
イラストを描いてから登録する場合は、イラストを描ける画面になるのでイラストを描きます。
ペンの色を替えるなどできるので簡単なイラストならすぐに描けます。
しっかりイラストを作り込みたい場合は別のアプリなどでイラストを制作して端末に保存した後で「写真を使う」で読み込んだ方が良いと思います!
イラストを描くのにおすすめのアプリ
LINE Creators Studioでスタンプの審査申請する方法
LINEスタンプを8個作ると審査に申請できるようになります。
スタンプは1つのパッケージに対して8・16・24・32・40個で申請できます。
(9個などで申請はできない)
「販売申請」をタップしてからスタンプを選択し、タイトルとメイン画像を設定する。
確認して問題がなければそのまま申請しましょう。
審査に通ったらLINEスタンプを販売しよう
「申請済みリスト」をタップして「承認」となっているスタンプがあれば「リリース」してみましょう。
注意事項など確認して問題がなければそのまま進みましょう。
LINEスタンプの作り方まとめ
- LINE Creators Studioに登録
- スタンプを8個以上作る
- 申請→承認
- スタンプ販売