らくらくメルカリ便の箱は何を使えばいいの?
なんだか難しそうで結局普通郵便にしてしまう……
「らくらくメルカリ便」のどこが「らくらく」なのかいまだに実感できていない人も多いと思います。
私もずっと普通郵便で送っていたのですが、なんとなく「らくらく」したいなぁと思い先日「らくらくメルカリ便」に設定して、実際に発送してみました。
最初はやり方も梱包の仕方も何もわからず「どうしよ〜」と焦っていたのですが、いざ調べまくってやってみると、「あれ……めちゃ簡単じゃん……」「もう郵便局までわざわざ行く必要ないんだ」と、「らくらく」を実感。
とは言っても、最初は未知だと思うので、今回経験を踏まえてわかりやすく解説したいと思います。
- らくらくメルカリ便とは?
- らくらくメルカリ便を使うメリットとは?
- らくらくメルカリ便の箱・梱包材
- らくらくメルカリ便の使い方・やり方
- らくらくメルカリ便の送り方……コンビニでの発送
- らくらくメルカリ便の送り方……ヤマト営業所
- ゆうゆうメルカリ便だとローソンや郵便局から発送できる!
らくらくメルカリ便とは?
らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸と提携して行なっている配送サービスです。
宛名を書くことすら不要で、送料も安く、コンビニなどで発送できるところが魅力的。
詳しくはメルカリの「らくらくメルカリ便」ページをチェック↓
らくらくメルカリ便には3の配送方法、
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅急便
があります。
これらにも触れながら解説します。
らくらくメルカリ便を使うメリットとは?
らくらくメルカリ便は他の配送方法と比べてもメリットがたくさんあります。
- 宛名書きすら不要の簡単発送
- 送料が全国一律
- 対応サイズも幅広い
- 配送状況を確認できるので安心
- 匿名配送
宛名書きすら不要の簡単発送
メルカリの取引画面で簡単にコードを発行できるので、ヤマトの営業所やコンビニで見せるだけ!
宛名も書かれたシールみたいなものが発行されるので商品に貼り付けて渡すだけ。
料金が全国一律
日本のどこでも料金が変わらないので、今まで気にしていた送料も気にせず商品価格の設定ができます。
- ネコポス→全国一律195円
- 宅急便コンパクト→全国一律380円
- 宅急便→60サイズ(〜2kg):700円 80サイズ(〜5kg):800円 100サイズ(〜10kg):1,000円 120サイズ(〜15kg):1,100円 140サイズ(〜20kg):1,300円 160サイズ(〜25kg):1,600円
対応サイズが幅広い
- ネコポス(A4サイズ・厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内)……小物、スマホケース、アクセサリーなどはこれでOK!梱包も自分で用意した箱や袋でOK。
- 宅急便コンパクト……子供服、小型のおもちゃ、雑貨などにおすすめ。箱はヤマト営業所または一部コンビニで買えます。
- 宅急便……厚手の衣類、くつ、大量の食料品など大きいものはこれで。
配送状況を確認できるので安心
普通郵便や定形外郵便と違い、アプリ内で配送状況を確認できるのが安心ですね。
匿名配送
お互いに住所を知らせずやりとりできるので安全です。
らくらくメルカリ便の箱・梱包材
ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の箱や梱包について解説します。
ネコポス……規定サイズ内で自分で箱や封筒を用意してOK
サイズ | 重さ | 送料(税込) |
角型A4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内 | 1kg以内 | 195円 |
ネコポスは規定サイズ以内でしたら特定の箱など用意しなくても、自分で封筒などに入れて発送することができます。
宅急便コンパクト……専用の箱が必要
サイズ | 重さ | 送料(税込) |
薄型:縦24.8cm✕横34cm 箱型:縦25cm✕横20cm✕厚さ5cm |
制限なし | 380円 |
ネコポスのA4サイズより大きく60サイズ未満のものであれば、「宅急便コンパクト」で送ることができます。
専用の箱はヤマトの営業所、一部コンビニのほか、メルカリストアでも売っているのでいくつか買っておくことをおすすめします。
宅急便……適切なサイズの箱や袋を用意
サイズ | 重さ | 送料(税込) |
60サイズ | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 5kg以内 | 800円 |
100サイズ | 10kg以内 | 1,000円 |
120サイズ | 15kg以内 | 1,100円 |
140サイズ | 20kg以内 | 1,300円 |
160サイズ | 25kg以内 | 1,600円 |
らくらくメルカリ便の使い方・やり方
らくらくメルカリ便のやり方は簡単です。
手順で説明していきます。
らくらくメルカリ便の送り方……コンビニでの発送
コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)での発送方法です。
手順1.商品を箱や封筒に梱包する
ネコポス、宅急便であれば、自分で用意した袋に入れる。
宅急便コンパクトは購入する(別途65円)
手順2.コンビニへ行く(セブンイレブンorファミリーマート)
近くのコンビニへいきましょう。
手順3.取引画面からバーコード発行
メルカリの取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択してコードを発行します。
手順4.レジで見せる
店員さんに見せれば読み取ってくれます。
手順5.送り先など書いてあるシールを発行してもらえるので、自分で貼り付けてから店員さんに預ける
荷物に貼り付けてから預けましょう。
完了
商品を包んで近くのコンビニに行くだけでできるのでめちゃめちゃ簡単。
らくらくメルカリ便の送り方……ヤマト営業所
ヤマト営業所に持ち込む場合の発送方法です。
手順1.営業所のネコピットで「提携フリマサイト」を選択
ヤマトの営業所でネコピットという機械を使います。
手順2.メルカリの取引画面からコードを発行
「ヤマトの営業所に持ち込んで発送」→「発送用の2次元コードを表示する」
手順3.2次元コードを読み込ませる
発行したコードを読み込ませます。
手順4.印刷
配達希望日時などあれば選択して、印刷。
手順5.荷物と送り状を窓口に提出
貼り付けずにそのまま提出でOK
完了
簡単ですね。
ゆうゆうメルカリ便だとローソンや郵便局から発送できる!
らくらくメルカリ便と似たようなプログラムの「ゆうゆうメルカリ便」。
「ゆうパック」や「ゆうパケット」を通常より安く利用できます。
詳しくはこちら↓
ゆうゆうメルカリ便 - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ