最近SNSなどで「#おうち時間」というものをよく目にしますが、そもそもの意味や、おうち時間の使い方はどんなものなのでしょうか?
みなさんこんにちは!こっは〜です!今回は巷でよく聞く「おうち時間」とはなんなのか、その使い方を見ていきましょう!
おうち時間って何?
「おうち時間」とは、主にInstagram(インスタグラム)上で、新型コロナウイルスの影響により使われ始めた言葉です。
「おうち時間スタンプ」というものを使っている人のストーリー投稿がまとめて見れるようになり、他の人がどのように社会的距離戦略をとっているのか、自粛生活をおうちでどのように過ごしているかを、みんなで確認・共有しあおうという Instagramの取り組みです。
「おうち時間」と聞けばだいたい想像つく通り、おうちでの過ごし方ですよね。
最近 Instagramのストーリーという機能の中に「おうち時間」というアイコンが表示されるようになりました。
「おうち時間スタンプ」を使うことで、「#おうち時間」と調べれば他の人の過ごし方をまとめてみられる機能なんです。
ちなみに私もおうちでの過ごし方のレパートリーが少なく……(基本ゲームかパソコン、テレビ。料理苦手。)
キラキラ生活は送れていないのですが、
「#おうち時間」で調べてみると、時間がある時に試してみたいなと思えるような料理、お菓子作りやDIY、おもしろ実験、テラスでティーみたいなおしゃれ時間など、十人十色な過ごし方がみられますよ!
「#おうち時間」の使い方・手順とは?
ここでは実際に Instagramのストーリーでの「おうち時間」の使い方を解説します。
1.ストーリーに載せる画像を選びます
まずは「#おうち時間」として投稿したい画像を選びます。
私は本当に何もなかったので、最近はまっているどうぶつの森の画面のスクショを……。笑
住民がカメラ目線してくれた時の瞬間です。
2.右上にあるスタンプのアイコンをクリック
3.「おうち時間スタンプ」を選択
4.好きな位置に貼り付けて、投稿!
いざ投稿!
「#おうち時間」の使い方……使うには、おうち時間を楽しむべし!
毎日おうちにいてつまらない・飽きると感じる方も多いと思いますが、人生の中でこんなにも家にいる時間が長く、時間を持て余せるのも今だけかもしれません。
暇だなあとだらだら過ごすのではなく、やりたかったことをこの時間でやってみる(ゲーム・勉強・何かを作るなどなど)
自分なりに有意義な時間を過ごしましょう!
おうち時間の有効な使い方・楽しむ方法10選
それでも何をしたら良いかわからない……
思い浮かばない人のためにいくつかピックアップしてみました!有意義なおうち時間の使い方、ぜひ参考にしてみてください!!
- 新しく勉強を始める(英語や中国語、プログラミングなど)
- 部屋の掃除・模様替え
- 溜まっている録画したテレビをみる
- 本を読む(今はスマホで本が買えるので家からでる必要もない)
- 映画を観る
- 料理をする・レパートリーを増やす(自粛生活を機に料理を始める人も多いです)
- お菓子作りをして、プチティーパーティー
- 筋トレ・エクササイズで体を鍛える
- ゲームをする(どうぶつの森、本当におすすめです……)
- ブログをやってみる(良い機会)
例えば毎日英語の勉強と筋トレを頑張るぞ!と思ったら
それだけで半日以上は時間を使ってしまいそうですよね!
ちなみに私の生活は
- ブログを書く
- 他の仕事をする
- アニメをみる(今はナルト見返してます……)
- ゲームをする
- いつもよりちゃんと料理する(苦手)
- ゆっくりお風呂に入る(いつもシャワーのみだったので)
- ちゃんとスキンケアする(いつも手を抜いちゃうので)
などなどですかね。
女性の方だったらメイク研究とかネイルを綺麗に塗るなど、忙しいとあまりできないことに時間を費やすと良いと思います!
まとめ
- 「おうち時間」とは Instagramから生まれた言葉
- ストーリーで「おうち時間スタンプ」を使ってみよう
- おうち時間は、普段忙しくてできないことなどにもチャレンジ!