みなさんこんにちは!こっは~です!
今日は私がGoogleアドセンスの審査に通るため、そして自分のブログをよりよくするために行った、
ブログに「お問い合わせページ」を作る方法をお伝えします!
いろんなツールで作ることが可能ですが、今回は無料で簡単に作ることができるGoogleで作ってみます。
ブログにお問い合わせページがあることは、Googleアドセンスの審査に通るのに必要なだけではなく、仕事の依頼・広告掲載の依頼などお問い合わせページからいただくことになるので設置は必須というところでしょうか。
では、お問い合わせページの設置方法について見ていきましょう!
自分のブログにGoogleでお問い合わせページを作る方法
Googleフォームを作る
まずはGoogleでフォームを作っていきます。
まずはこちらにアクセスしてフォームを作っていきます。
ここを開くと
①Googleフォームを使う
と出てくるのでそちらをクリック。
②一番左にある「新しいフォームを作成」をクリック
③「無題のフォーム」を自分の好きなタイトルにしましょう!
「お問い合わせページ」、「お申込みフォーム」などなど……
④「無題の質問」に自分の使いたい質問を入力
ちなみに私のお問い合わせフォームには
- お名前
- メールアドレス
- お問い合わせ内容
の3項目を設置しています。
質問の数は右にあるプラスボタンで増やすことが出来ます。
⑤右上を見るとパレットの形をしたボタンがあると思うので
そちらでカラーの設定が出来ます。
⑥同じく右上のパレットボタンの2つ隣に設定ボタンがあるのでクリック。
「プレゼンテーション」→「確認メッセージ」を変えると質問回答後のメッセージを決めることが出来ます。
ここでフォームの完成です。
フォームとスプレッドシートの連携
次にフォームの「回答」タブをクリックすると右にスプレッドシートのマークが出てきますのでそちらをクリック。
新規で作っていきましょう。
「作成」を押すとスプレッドシートに移動します。
すると先ほど決めた質問内容が反映されていると思います。
試しにお問い合わせフォームから自分で送ってみて!
お問い合わせフォームから、自分で回答して送るとスプレッドシートに反映されるのでわかりやすいかと思います。
実際に問い合わせが来た際もこの下にどんどん同じように反映される仕組みです。
フォームのアドレスを入手しておきましょう
右上の「送信」から
クリップ型のリンクボタンをクリック。
そのURLがあなたの今作ったお問い合わせフォームのアドレスです!
はてなブログにお問い合わせフォームを作る
私ははてなブログなので、
はてなブログに「お問い合わせフォーム」を設置する方法を追加でお伝えするので、はてなブログの方は参考にしてみてください!
管理画面の「固定ページ」をクリック。
アドレスは何でも大丈夫なので入力したら、「ページを作る」をクリック。
タイトルを「お問い合わせフォーム」などに設定。
本文にHTMLで先ほどのフォームのURLを張り付け。
下の「公開する」ボタンを押すと固定ページが出来ます。
あとはこのページのURLをブログ内の置きたい場所に張り付けるだけです。
サイドバーに張り付ける場合
はてなブログの管理画面へ行く。→「デザイン」→「カスタマイズ(工具ボタン)」→「サイドバー」→「モジュールを追加」
タイトル(お問い合わせはこちら、など)とリンク名(お問い合わせページ、など)、URLに固定ページのURLをコピペして適用を選択!
スライドメニューに設置する方法
スライドメニューの作り方はこちらを参考にしてください!
ここの作り方に「お問い合わせページ」も追加すれば出来ます。
また、サイドバーに「プライバシーポリシー」を作る方法も紹介してるので参考にしてみてください♪
その他初心者向けのブログ作成・運営の方法も紹介しています☆
なにかあればコメント・お問い合わせフォームで受けつけます!
最後まで読んでいただきありがとうございます☆
こっは~。